|
|
車止めから出発 |
先週は雪の上を歩いたここも林道縁を歩けた |
|
|
気温は-8℃! |
先週下ってきた初河谷の林道 |
|
|
先人の形跡。少なくとも2名 |
白山登山口の東屋 |
|
|
白山登山口。先人の足跡はこちらへ |
廃林道を直進 |
|
|
砂防ダム群 |
スキー跡。たぶん昨日のもの |
|
|
石徹白川にかかる橋。廃道だが健在 |
ただし橋を渡ると道は消失。沢に出てしまう。右の木で左岸へ渡る |
|
|
1つだけ見かけた目印 |
ここだけの通過にアイゼン着用 |
|
|
標高1150m付近。最初の大きな沢を横断 |
川岸から台地状へ上がる |
|
|
標高1170m付近。本当はこの沢を遡上するのが正解 |
気付かず沢を渡って直進。方位がおかしく間違いに気付く |
|
|
右手の斜面を登って北側の沢へ |
目的の谷だと思っていたが一本南側の谷だった(気付かず) |
|
|
標高1280m付近 |
標高1330m付近 |
|
|
ルートミスに気付き標高1400m付近でトラバース |
標高1430m付近。トラバース中 |
|
|
標高1430m付近から見た丸山、芦倉山 |
標高1450m付近から見た銚子ヶ峰 |
|
|
標高1450m付近から見た1510m鞍部 |
標高1470m付近から見た1510m鞍部 |
|
|
標高1470m付近から見た北東側 |
標高1480m付近。鞍部に行かず直接山頂へ向かう |
|
|
1669m峰 |
標高1550m肩から見たよも太郎山 |
|
|
よも太郎山山頂 |
よも太郎山から見た1669m峰 |
|
よも太郎山山頂からの360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
|
よも太郎山から1450m鞍部への下り。1箇所雪が切れている |
標高1550m付近で根曲がり竹藪を突破 |
|
|
標高1490mから見た願教寺山への藪回避ルート。 |
1450m鞍部から南東を見ている |
|
|
1450m鞍部付近の積雪は1m程度 |
僅かな残雪の帯を伝う |
|
|
2箇所ほど短い藪を突っ切る |
藪を抜け尾根南側に出ると残雪帯 |
|
|
野伏ヶ岳に向かう単独男性とすれ違う |
標高1560m付近。藪が出た稜線を避けて東側を登る |
|
|
標高1660m付近で藪を突っ切る |
すぐに次の残雪へ乗る |
|
|
よも太郎山方面を振り返る |
願教寺山山頂 |
|
願教寺山山頂からの360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
|
すれ違った男性はよも太郎山への登りにかかっていた |
願教寺山から見た1670m峰 |
|
|
1670m峰から願教寺山へ向かう男性 |
尾根が屈曲する1650m峰周辺は藪が出ている |
|
|
1650m鞍部から藪に突入。でも意外と薄い |
1650m峰のすぐ先で尾根南の残雪帯へ |
|
|
銚子ヶ峰まで藪はない |
願教寺山を振り返る。すれ違えなかった男性を発見 |
|
|
尾根北側を迂回する男性。でもこれは失敗ルート |
|
|
1670m峰からの360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
|
1670m峰から見た銚子ヶ峰 |
標高1600m付近。広大な斜面 |
|
標高1700m付近から見た東側。ここで進路変更して直接銚子ヶ峰へ向かうことに |
|
標高1730m付近から見た願教寺山〜野伏ヶ岳 |
|
|
1800m峰を巻いている最中 |
1770m鞍部より僅かに南で稜線に出る予定 |
|
稜線に出て北を見ている |
|
|
銚子ヶ峰北側の1800m肩 |
1800m肩から見た銚子ヶ峰 |
|
|
銚子ヶ峰山頂。三角点はおそらく足元の雪の下 |
|
|
銚子ヶ峰山頂からの360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
銚子ヶ峰山頂から見た槍穂と笠ヶ岳 |
|
銚子ヶ峰山頂から見た立山、剱岳、薬師岳 |
|
|
銚子ヶ峰山頂から見た木曾御嶽 |
銚子ヶ峰山頂から見た乗鞍岳 |
|
|
銚子ヶ峰から下山開始 |
所々夏道が出ている |
|
1748m峰から見た銚子ヶ峰、別山 |
|
下りのルート(夏道) |
|
|
標高1700m付近 |
標高1600m付近で丸山へ続く主稜線と分かれる |
|
|
避難小屋。雪は消えていた |
積雪前なら使用OK? よくわからん |
|
|
先週ガスの中を下った尾根。かなり藪が出ているように見えた |
標高1480m付近。一時的に雪が消える |
|
標高1360m付近から見た丸山〜初河山の尾根。北斜面は白いが尾根上や南側は雪は少ない |
|
|
標高1300m付近 |
標高1200m付近 |
|
|
標高1080m付近 |
特別天然記念物 石徹白の大杉 |
|
|
大杉以降は石畳の道が続くが大半は雪の下 |
登山口 |
|
|
登山口の水場 |
乾いた路面で最後の休憩 |
|
|
林道脇にはフキノトウ多数あり |
初河山から下った尾根。やっぱ雪が無い |
|
|
雪がある部分もほとんどが道路縁を歩けた |
林道入口 |
|
|
橋付近の駐車場。ただし多くの登山者は神社の駐車場を利用 |
橋から見た野伏ヶ岳 |